薬師経 写経のつどい

f:id:tozenji:20210502154005j:plain

 

毎月一回、ささやかながら写経のつどいを行っています。どうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

 毎月第一日曜日 午後3時から5時まで

 (写経所要時間は1時間ほどです)

 講堂さまや にて

 参加納経料 千円

 

ご本尊の薬師如来さまのお経は薬師本願功徳経といい、苦しみを除く道を伝えたお経です。三蔵法師が訳された薬師経の字数を数えると、約五千文字。これを200文字ちょっとで区切ってゆくと、24回写経を行うことで自分で書き上げた薬師経一巻が出来上がります。

 

f:id:tozenji:20210604163435j:plain

 

毎月ではなくても、自分のペースで参加して順々にお書きになって、完成を目指してまいりましょう。

 

f:id:tozenji:20210604161438j:plain

 

写経用紙の終わりには、毎度願意を書きます。一会分が書き終わりましたら、その都度本堂にて写経を香に薫じ奉納します。

 

f:id:tozenji:20210604164438j:plain

 

誰がどこまでお書きになったかわかるように、ファイルに入れて本尊さまの下でずっと保存してゆきますので、期間があいても心配いりません。次の会からまた始まることができます。写経会参加カードには1回ごとに寿命長遠の印を押します。

 

f:id:tozenji:20210604185443j:plain

 

最後の24回目の会では、薬師如来のお姿を写仏して、願意の部分に糊付けし、製本の作業を行ってもらいます。

二年前のご自分の願意を思い返しながら、月日の流れに想いを馳せるのも一興。

 

f:id:tozenji:20210604162723j:plain

 

出来上がった経本は、お寺に永代保存します。持ち帰って手元に置くのも良いでしょう。

  

f:id:tozenji:20210604164758j:plain

 

完成するまでには、早くとも24ヶ月。2年かかります。さて、その頃にコロナ禍が治まっているのかはわかりませんが、それくらい長い気持ちで心を鎮めていくことが必要です。これからの未来、人とのお付き合いが大きく変わっていく不安があります。写経でお会いすることを縁としてお話を深め、安心につながるような日曜日の午後になればと願い、コーヒーなどを準備してお待ちしています。

 

f:id:tozenji:20210502153117j:plain

 

また、お寺に来れない方でもお家に持ち帰ってゆっくりと写経をお楽しみいただけるよう、本堂に写経セットをおいております。また、本堂や講堂さまやはいつでも開放しておりますので、写経会の時間でなくとも、お寺にいらした時に筆をとっていただくこともできます。

 

皆さまがお好きな時に、お好きなように、薬師経を通してご自分と向き合えますよう。

お気軽にご参加ください。

 

f:id:tozenji:20210604163012j:plain

 

薬師経写経用紙は、日本書技研究所 中本白洲先生のご協力をいただきながら、全文を製作中です。先生のおかげで、とても格調高い写経ができますこと、有り難く感謝申し上げます。

白洲ブログ | 株式会社日本書技研究所