お寺の行事
愛宕山山頂にて 令和6年2月24日(土)早朝から。 (25日16時まで山頂にてご開帳。26日は東漸寺本堂にてご開帳しております) 柚木から俵ヶ浦にいたる、昔、相神浦(あいこのうら)といわれた地域からは、いたるところから愛宕山を望むことができます。 愛宕…
9月20日(水)21日(木)22日(金)23日(土・祝) 午前10時から 24日(日) 午後2時から 5日間にわたりご本尊薬師如来さまの御前にてお勤めをいたします。般若心経などを一緒にお唱えします。 ご先祖の供養をとおして、よりよい暮らしを見つめましょう。檀…
令和5年7月23日(日)24日(月) 午前10時から 大般若経六百巻は、仏教の肝要が説かれており、般若心経の源となるお経です。 中国の僧、玄奘三蔵が苦心してインドから中国に持ち帰り訳しました。このお話は「西遊記」として親しく伝えられています。その尊さ…
令和5年5月8日(日曜日)午前11時から法要 境内の西面にひろがるお砂踏み霊場は、写経を奉納する七重石塔を中心に、八十八の石仏をおまつりして、踏み石の下に四国八十八ヶ所霊場より伝わるお砂が埋めてあります。 当日は般若心経写経を奉納し、お参りし…
コロナ禍での寺行事は3年目となりました。お参りいただいたみなさま、お心を寄せていただいたご遠方のみなさま、誠に有難うございました。みなさまのお布施は、遠い先で本堂の瓦替えの時に基礎金となるように全額を積み立てております。今後も祖先が残して…
大般若会 7月23日(土)11:00 14:00 24日(日)10:00 14:00 心をそろえて目的に向かっていくことの難しさを感じる夏となりました。玄関で履物がそろっているのは気持ち良いものです。脚下照顧(自分の足元を顧みる)とは、自分の心や生き方をふり返りな…
3月18日(金曜日)から21日(月曜日)まで 四日間午前10時から30分間ほどのお勤めを行ないます。彼岸会では平和を願い、すべての魂が安らかでありますようお祈りをします。ご先祖代々の供養、また水子精霊の供養を併せて行います。 『てぶくろ』というウクラ…
毎月一回、ささやかながら写経のつどいを行っています。どうぞお気軽にお立ち寄りください。 毎月第一日曜日 午後3時から5時まで (写経所要時間は1時間ほどです) 講堂さまや にて 参加納経料 千円 ご本尊の薬師如来さまのお経は薬師本願功徳経といい、…
聖徳太子立像 3月17日(水)から21日(日) 五日間、午前10時から30分まで 「和をもって尊しとなす」と始まるのが十七条の憲法です。対立することよりも、調和・和らぎの心を持ち続ける努力を促しています。 本年は聖徳太子1400年御遠忌です。法隆寺など寺院…
2月24日は愛宕さまの御縁日です。 23日10時から東漸寺にて護摩祈願を行い、午後に愛宕勝軍地蔵さまを山頂へ運び上げます。夜7時から山頂御宝前にてご開帳をし、地域の安全と豊かであることをお祈りし、お堂でお籠りをします。 例年沢山の方に山頂ま…
護摩修行(お詣りのみなさまは、添護摩札に願い事をお書きになり、直接護摩の炎にいれていただきます) お寺では、春を迎える節分に一年の安寧をお祈りしております。 今年は、早朝に住職だけでお勤めをして、御札を御祈願します。また、皆さまに随時お参り…
本年は成人式が延期や中止となりました。東漸寺では、新たに成人を迎えられた方々の心願成就をお祈りします。今後しばらくの間、本堂に新成人記念記帳所を設け、記帳された方には御札を授与します。 當山は開創1035年を迎えます。ご本尊の薬師如来(佐世保市…
12月6日(日曜日) 午前9時30分 午前11時 午後1時(3座行います) 師走を迎え、お寺でお経をおあげし、月輪観・一人でできる心の整え方 のお話をいたします。ご先祖供養と共に一年を省みて、人々の幸せをお祈りする時間としてください。 美しい満月をながめ…
秋のお彼岸法要 令和2年9月19日(土)から22日(火)午前10時から30分間ほど、お勤めを行っております。 本堂は開放しておきます。ご体調が良く、お経の時間においでになりたい方は、ご自由にお参りください。 *ご法礼受付は対面で行いません。お…
施餓鬼会に衣を着せられて、拝むようになって五十年ほど経ちます。高校生からはお盆経にお参りをさせて頂くようになりました。お寺に住むのであれば、夏の供養をして、お寺へ恩を返さなければならないと父に言われ、右も左もわからない私を、温かく迎えてい…
ご本尊 薬師如来 病気平癒を祈り、世の中の平和を願ってきたほとけさま。700年ほど昔に刻まれた九州仏で、かわいい笑みが特徴的です。仏さまの姿は、自分自身の本来的な優しさ、清らかさを、目覚めさせ観じさせます。壁紙サイズにしておりますので、暗い…
NCC長崎文化放送公式チャンネルで、愛宕まつりの様子を公開していただきています。 連日の機材とともに山頂までの取材は、とても大変なことで、誠に有難うございました。 ひとりひとりの思いや、山を一歩づつ登っていく時間を大切にする「愛宕まつり」を、つ…
東漸寺の大クスは樹齢およそ500年といわれ、いや、50年前にもそう云われていましたから、正確に言うと550年となるのでしょう。そういう人間の細かいこだわりなど忘れるくらい大きく、伸びやかに枝を伸ばす巨木です。幹周9メートル、樹高20メートル。その長い…
花まつり法要 4月12日 午前11時から 東漸寺本堂にて 花まつりとは、お釈迦さまのお誕生を祝う行事です。生花で飾りつけをした花御堂のお釈迦さまへ、甘茶をかけておがみます。お釈迦さまがお生まれになったとき、龍王が空から甘露の雨を降らせて、お誕…
平成28年8月8日(月曜日) 午前11時より お盆をお迎えする始まりとして、施餓鬼会をおこないます。 先祖も私も帰省する家族も、かわいい犬も、いただいてしまった牛も魚も野菜も、大切にしているオオクワガタも、たたきでつぶしたハエも、すべてはいのちある…
8日は奥の院岩問山へ登りました。 とても良いお天気で、いざ出発です。 岩問山は、行基菩薩が開かれたと伝えられる霊山です。 尾根伝いに千年を超える古道を歩きます。 御本尊薬師如来は石仏です。明治43年にお堂が全壊となる大崩落がありましたが、お堂…
3月17日(木) 午前11時 身を整えるには、お風呂に入り、髪をとかしお洒落をしますが、心を整える方法は何でしょう。ストレス解消だと趣味を広げても、上手にできなかったり、人間関係でつまずくこともありますね。 人生の苦しみや悲しみに、塵が積もるように…
平成28年2月3日(水) 午前10時 午後2時 午後7時 東漸寺本堂にて 天地万物のもとで私たちは暮らしています。星まつりとは、おまじないではなく、めぐりきたる星のもとで生かされている自分自身を見つめ、立春をむかえる節目にあたり、一年のしあわせを祈り…
平成27年7月24日(金曜日)午前10時 大般若経六百巻とは、仏教の肝要が説かれており、般若心経の源となるお経です。中国の僧、玄奘三蔵が苦心してインドから中国に持ち帰り訳しました。このいきさつは「西遊記」として親しく伝えられています。その尊…
瑠璃光の楠葉に漏(も)るる岩問山 大悲の誓い照りて隈(くま)なし お寺の境内は、長崎県天然記念物に指定されております楠の木の青葉が芽吹きはじめ、まもなくアオバズクもやってきて翠緑が冴える頃となります。 仏典には、自性清淨(じしょうしょうじょう…
2月15日、今日はお釈迦さま入滅の日、常楽会です。3月彼岸会まで涅槃図を拝めるようにしていますので、お参りください。 お釈迦さまの説法に感激をしたチュンダという方が、たくさんの料理でおもてなしをしました。しかし、そのお料理がもとでお釈迦さま…
お寺から東南の方向に東漸寺の山林があり、古道を15分ほど登ったところが、奥の院、岩問山(いわとさん)です。和銅年間(708年)に行基菩薩により開かれたと伝えられ、佐世保での霊山としてはもっとも古い時代のものとなります。寛和2年(986年)…
写経会 元旦に写経会を行いました。周知をしていなかったので、寺族で行わないといけないかなぁと思っておりましたら、厄祓いでお参りに来ていらっしゃったご家族皆さんの参加をいただき、まずは20枚の納経ではじまりました。 そういう感じで、アットホー…
奉納期間 平成27年元旦〜4月26日 ご本尊さまの大修復のご縁つなぎとして、写経奉納を行います。お納めいただきました写経は、ご本尊さまの蓮華座へ奉納します。お名前をしるした写経が末代まで保存されます。お子さま向きも準備しておりますので、ご家…