秋のお彼岸法要

f:id:tozenji:20150919214617j:plain

 

秋のお彼岸法要

令和2年9月19日(土)から22日(火)
午前10時から30分間ほど、お勤めを行っております。

本堂は開放しておきます。ご体調が良く、お経の時間においでになりたい方は、ご自由にお参りください。

*ご法礼受付は対面で行いません。お焼香台に各自お包みいただければ幸いです。

 

 秋のお彼岸は秋分の日を中日として前後三日間、計一週間にわたって行う修養期間です。いのちあるのは「ほとけさまのおかげ」であることに感謝の心を捧げます。

 生死の此岸(この世)から涅槃の彼岸(悟りの世界)にいたることを「到彼岸」といい、六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)という心の持ち方を目指します。具体的に六種類の供養(浄水・塗香・花・焼香・飯食・灯明)を実践することです。

 

布施 惜しまず与える

   ◎浄水は布施、万物をうるおす水は、

   仏の慈しみの徳。

 

持戒 十善戒を守る

   ◎塗香は持戒、清い手、身体で、

   仏のきまりを守ります。

 

忍辱 耐え忍ぶ

  ◎花は忍辱、花を観ると和み、

   腹立つ心は消えます。

 

精進 正しい努力をする

  ◎焼香は精進、真直ぐ立ち上る香のように

   生きたいです。

 

禅定 精神を統一する 

  ◎飯食は禅定、おなかいっぱいで、

   心も満たされます。

 

智慧 物事を正しくみる

  ◎灯明は智慧、智慧の光明で、

   世の中を照らします。 

 

 

 お彼岸は、春はぼたもちを、秋はおはぎをお供えし頂くという習慣があります。収穫したばかりの夏小豆は粒餡にして、粒の姿が萩の花のようでおはぎと呼び、冬を越し硬くなった小豆はこし餡にして、牡丹の花のように丸く作るのがぼたもちだという説があります。

 小豆は古代からの食べ物です。甘いものは貴重で、人が集まる時に振る舞うことは、最高のおもてなしです。

 

 日が昇る東は生きるものを救う薬師如来、日が沈む西は極楽浄土を守る阿弥陀如来です。秋分のおひさまが、真東から真西に結ばれる様子に、生きる私とご先祖さまが結ばれることを重ねます。

 

 自然と調和し、先祖を敬い、しのぶ日、それがお彼岸の心となりました。

 お寺では、お経をとなえ、仏の教えを説き、ご先祖のご供養と、生き方を考えるひとときとします。