大般若祈祷会

平成27年7月24日(金曜日)午前10時

 

f:id:tozenji:20150718095229j:plain

 

 大般若経六百巻とは、仏教の肝要が説かれており、般若心経の源となるお経です。中国の僧、玄奘三蔵が苦心してインドから中国に持ち帰り訳しました。このいきさつは「西遊記」として親しく伝えられています。その尊さが転じ、このお経に接すれば、災いから逃れ福を得るといわれます。

 

 東漸寺に伝わる般若十六善神の御軸と大般若経六百巻は、1745年に平戸藩主のもと、地域の皆様の篤信により御寄進されたものです。

 

 ほとけさまの前に座り、大般若転読と護摩祈祷の功徳を味わっていただきます。大般若経を肩にあてていただき、触れることによりご利益を得て、添護摩札に祈願を書き込み願いをかなえます。迷いを焼きつくし、厳しい暑さを乗り切りましょう。

 

法要終了後は、ハープ奏者・迎 菜保美さんのコンサートでお楽しみ下さい。

クラッシクからジブリなど、おなじみの曲をお楽しみいただきます。

とどまっていては、伝わらない

f:id:tozenji:20150421214031j:plain

 

 展示していた十王図が少々剥離したので、ごくごく薄い膠で押さえています。

 

 保存と展示は相反するので美術館は難しいですと、島瀬美術センターの安田館長がおしゃっていました。ホントそうですよね。

 

 今回展示しているものは、普通に仏具として現役で使っているものばかりなので、なおさら痛みは激しくなるのですが、だからこそ仏の法が伝わり、作者の思いも繋がるのだと思います。

 

 今回展示している仏具や絵図などをご覧頂いた方から、もったいないから常設展にしてと有難いお言葉も頂いておりますが、そもそも収蔵庫にしまっているわけではなく、お季節折々の寺行事の際に拝んでいるものばかりなのです。

 

 もちろん、専門家の修復を受けることができれば一番良いのですが、なかなかそうもいかずに、やむなく欠落して無くならないようにだけは心がけています。

 

 伝えるチカラ〜修復された仏像は、4月26日(日曜日)夕方6時までの展示ですので、ぜひお越しください。

特別展「伝えるチカラ〜修復された仏像」

f:id:tozenji:20150331143310j:plain

 

瑠璃光の楠葉に漏(も)るる岩問山 大悲の誓い照りて隈(くま)なし

 

 お寺の境内は、長崎県天然記念物に指定されております楠の木の青葉が芽吹きはじめ、まもなくアオバズクもやってきて翠緑が冴える頃となります。

 

 仏典には、自性清淨(じしょうしょうじょう)離垢清浄(りくしょうじょう)という考え方があります。

 

 人はもともと清らかなものとして生まれておりますが、長い間の苦しみや悲しみに心がくもり、知るも知らぬも塵が降りつもり、生きる力を見失うことがあります。

 ちょうど雨にうたれた木々が生き生きと冴えわたるように、私の心も洗いながすことで、光りを増すものとなります。このことを日々よく心に観じることで、煩悩という垢から離れ清浄を得る力が生まれます。

 

 生きていることは、自分が思う通りにはなりませんし、苦しいと感じることがたくさんあります。この便利で恵まれた現代でもそう感じるのですから、戦国の世での自然や人間の世界は、想像もできないほどの厳しさであっただろうと推察します。

 

 700年前に、この薬師如来は刻まれました。名前の通り病気平癒を祈る仏として、大きくは国を守る祈りを行う仏として守られてきました。そのほのかな笑みに、どれだけの方が救われてきたでしょうか。

 

 仏さまの姿とは、自分自身の本来的な優しさ、清らかさを目覚めさせ、観じさせるものなのです。

 

 文化財はすべての方の共有財産です。先人が伝えたものを活かすのも、無にしてしまうのも、今を生きる私たちの生き方にかかっています。この展示を通して、ご理解を深めていただければ有難いです。

 

 歴史と文化を感じていただくことが、お寺の願いでもあります。今回の特別展に合わせ、学び(僧侶・仏師・学芸員・古文書研究家のリレー講座)、遊び(魔鏡づくりワークショップ)、修行(写経体験講座)、祝い(稚児行列)を企画しておりますので、ぜひご参加下さい。

 

 平成の世に佐世保市指定文化財として修復ができましたことを、佐世保市教育委員会をはじめとする関係各位、そして市民のみなさまに深く御礼申し上げます。どうぞ、特別展「伝えるチカラ~修復された仏像」を、ごゆっくりお楽しみください。

 

期間:2015年4月15日(水曜日)10時から2015年4月26日(日曜日)18時まで

 

場所:佐世保市博物館島瀬美術センター4階

 

内容:東漸寺ご本尊薬師如来立像をはじめ、お寺に伝わる50点の仏像、古文書などを展示します。

 

 イベント


1.講座
(1)4月18日(土曜日)午後1時30分~
「相浦谷に鎮座する東漸寺」奥島正就(東漸寺 住職)


(2)4月18日(土曜日)午後2時30分~
「東漸寺に残る古文書 奥島家文書について」山口俊幸(佐世保古文書解読研究会)


(3)4月25日(土曜日)午後1時30分~
「佐世保地方の仏像について」竹下正博(佐賀県立美術館 学芸員)


(4)4月25日(土曜日)午後2時30分~
「仏像修理の基礎講座」浦叡学(浦仏刻所 仏師)

 

2.魔鏡づくり
4月19日(日曜日)午後1時30分~(当日先着順50名限定)

銅板に自由に絵を書いてエッチング、サンドペーパーやコンパウンドで磨きこんで鏡を作ります。根気良く行うと、魔鏡効果が!

 

3.写経体験(日時は会場に掲示をします)

薬師如来にまつわる短いお経を写経をします。

 

4.稚児行列(四ヶ町アーケード)
4月19日(日曜日)午前11時~11時40分

きらびやかな平安調の衣装を身につけた稚児91名の行列です。子どもたちのすこやかな成長を本尊さまの前でお祈りをします。

 

平成27年度特別展「伝えるチカラ~修復された仏像」/佐世保市役所

 

 

 

 

 

ご本尊薬師如来 平成の大修復慶祝 開眼法要

f:id:tozenji:20150407093714j:plain

 

4月12日(日曜日)午前11時 東漸寺本堂にて

 

ご本尊薬師如来さまは300年ぶりの大修復を終えられました。ご先祖が大切に守り伝えて、子孫が変わらずに拝んでいただける環境づくりが、私たちが生きる時代にご縁となりました。その感謝のお祝いに、どうぞご参拝下さい。

 

当日は花まつり法要の日でもあります。お釈迦さまのお誕生にあやかり、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りするお加持会を行います。赤ちゃんもご一緒におまいり下さい。

 

〜有難うございます・今後もよろしくお願いします〜

本尊修復にあたり、本堂整備・文化財保護・特別展・講演会・子供行事など仏教文化をお楽しみいただける企画を行っております。社会活動の継続的な取り組みは、日頃のお浄財をはじめ、写経奉納、ご寄附などにより運営しております。どうぞ皆様のご支援をお願い申し上げます。

春のお彼岸法要

平成27年3月18日(水)午前11時より

お彼岸をむかえ本堂で勤行を行います。水子供養も合わせて行います。

 

f:id:tozenji:20150310205722j:plain

 

 春は生活に変化があり、心が落ち着かないことも多いです。浮つかないためにも、呼吸を調えることは大切です。

 

 口を軽く開きフーと息を長くはきます。私の心や体の汚れは息ととも体から出ていき、山をぬけ海にとどき、そしてどこまでも天高く悠々とした大自然に溶け込み清らかになっていきます。

 

 清らかになった息を静かに鼻から吸い、喉から胸をとおして、体の中に満たします。少し留めおくことで体が清淨で満ちたことを感じ、ふたたび息をゆっくりと吐き出すことを繰り返します。

 

 きれいなイメージを高めることで自身を調えて、あせったり、乱れたりの不安を小さくしたいですね。

お涅槃

f:id:tozenji:20130910145800j:plain

 

2月15日、今日はお釈迦さま入滅の日、常楽会です。3月彼岸会まで涅槃図を拝めるようにしていますので、お参りください。

 

 お釈迦さまの説法に感激をしたチュンダという方が、たくさんの料理でおもてなしをしました。しかし、そのお料理がもとでお釈迦さまは腹痛に襲われ最期を迎えます。しかし、お釈迦さまはチュンダのおもてなしを最後にいただくことで、さとりを得て涅槃の境地にいたることができる感謝を告げます。

 

 「おもてなし」とは、相手をおもんぱかり、心地良くしていただくためにさまざまに行うこと。受ける側も、気づかいを察することで成り立つものです。そのつながりは「密やかなもの」であり、じんわりと伝わるようなもの。だからこそ、お互いが消耗してしまうことはないのでしょう。

 

 私が「良かった」と感じるものは、他人から与えられる中にあるのではなく、自分自身の「気づき」の中にあるものです。

 

思うようにならない

f:id:tozenji:20150201182532j:plain

 

思うようにならないことで、ストレスを感じます。

 

そもそも、生まれることも、歳を重ねることも、病になることも、やがて死にいくことも、自分の思うようにはなりません。

 

自身が思うようにならないのに、人が思うようになるはずがありません。

 

愛する人とは離れてしまい、憎んでいる人は目につきます。求めるものを得ることができず、心と体のバランスを保つのはとてもむずかしいですね。

 

そういうさまざまな条件により、生きることが思うようにならないと感じます。

 

しかし、そうではないことを明らかにすること、つまり、本来的に思うようになることなど、この世にはないことを理解しなければなりません。とても、難しいですが。

 

世の中を震撼させるような大きな出来事は、思いどおりにしたいという欲望が根底にあります。

 

たったひとりの私に社会を変える能力はありませんが、武器を手にしないことは可能です。拳を上げないこともできるでしょう。相手の立場を無視して不満を言わないことも、人をおとしめるような行動をしないことも、うわさ話をしないことも、偏ったものの見方をしないことも、がんばればできるはずです。

 

つまり、自分が思いどおりにしたいために、まわりにそれを強要することをつつしむことは、個人としてできるのではないかと期待します。

 

声高に社会に正義を唱えることは簡単ですが、個人の思いどおりをおさえることは難しいです。それはたとえば、友達の間、恋人との間、あるいは夫婦の間、年老いた方と接するとき、ドライブのマナー、お店に入った時、また物を買うとき、、、自身が人と接するすべての時に。

 

大きな出来事と個人的な出来事、照らし合わせた時に、人を苦しめるという意味ではそんなに変わらないのかもしれないことを、心にとどめておく必要があります。