あるべきようわ

 

.
「鎌倉殿の13人」を見ていると、頼朝の念持仏である観音菩薩さまが映りこんだり、運慶が造り顕した阿弥陀如来さまが登場します。
仏像とは、仏さまの教えそのものを形として表したものです。お釈迦さまから始まり、多くの経典によって導かれる哲学を有難く学んでいく修行者のお手本です。
神々しい法身仏から、仏さま自体に亡き人や愛しき人の姿を重ね合わせた生身仏としての表現がなされ始める時代でもあります。
誰しも明日もわからぬ厳しい世に、せめてみほとけの世界は目の前に観じたい、このことは今の世の中でも大切にすべきと思っています。

この時代を生きた僧侶に、栂尾高山寺の明恵上人という方がおられます。鎌倉幕府が朝廷を攻めた承久の乱で、栂尾山へ朝廷軍が逃げ込んだとして明恵上人は捕えられます。北条義時の長男である泰時に対して、栂尾山は殺生禁断の地であること、すべての命を尊ぶことの大切さが鎌倉幕府に不必要であれば、自分の首をはねるように説きます。
以来、泰時は明恵上人に帰依をし、後に執権となり武士の規範である『御成敗式目』を制定します。その後の日本の道徳観、倫理観の源流となります。

明恵上人が遺された言葉です。

「人は阿留辺幾夜宇和(あるべきようわ)
という七文字をたもつべきです。
僧は僧のあるべき様、世間は世間のあるべき様。
帝王は帝王の、臣下は臣下のあるべき様です。
このあるべき様に背くとき、
悪しき世の中となります。」

私たちの立場や役割には、必ず模範となるものがあります。
身勝手な解釈で、すべきことを失わないように、
そしてすべきではないことをしないように、
心を保ち人として生きることを問われています。