大般若祈祷会

古き仏さまを見つめていると、あなたはどれくらいの年数を悩み迷って、苦しいと言っているのかと、諭されます。 般若十六善神の御軸と大般若経六百巻は、一七四五年(延享二年)に京都から伝わりました。以来、この経に接する者は、災いから逃れ福を得る功徳…

平戸田浦 弘法大師渡唐解纜法要

1200年ほど前に、お大師さまは平戸田浦の海岸より唐へ渡られました。生きては帰れないかもしれない出帆を前に、この海を見て何を感じられていたのだろうかと想います。今行えることをしっかりととらえて生き抜かれたお大師さま。一年に一度、この地に立…

掲示板

おこられるから ダメ ではなくて ダメ だから ダメ

八十八ヶ所御砂踏法要

本堂で勤行式をお唱えし、自らの般若心経の写経を読み、奉納します。 お砂踏霊場を巡ります。 写経は七重の塔に奉納しています。

花まつり誕生会

お釈迦さまのお誕生をお祝いする花まつり。 甘茶をかけてお祈りします。 お釈迦さまのご生誕にあやかり、赤ちゃんにお数珠をお授けして、無事成長をお祈りします。

思いどおり

昔、たいそう繁盛しているお店の、親切でしとやかで、評判のよい女主人がいた。そこで働いていた男が、あるじの親切な姿が本心なのかを確かめたくなり、なかなか起きずに、昼頃にようやく顔を見せることで試すことにした。女主人はくり返し遅刻をする男に機…

春のお彼岸法要

お彼岸とは、私の生活が、仏さまのように、やすらかで、幸せに過ごしているかを、かえりみるための行事です。ご先祖さまから見れば、残した子孫が幸せに暮らしていることが、最高の喜びでありますでしょうし、私からしても、心の円満なしには、供養を行うこ…

節分星まつり祈祷会

節分のご案内

2月3日(日曜日) 午前10時/午後2時/午後7時 (古札のおたきあげは午後6時より) 天地万物のもとで私たちは暮らしています。星まつりとは、めぐりきたる星のもとで生かされている自分自身を見つめ、立春をむかえる節目にあたり、一年のしあわせを祈…

いろいろな仏事

み仏の世界より出でて、人生を謳歌し、再びみ仏の世界へと立ち帰る私の生命。 東漸寺では、その節目の行事をご本尊さま、ご先祖さまの御前で行っています。 日晴 生後、一ヶ月頃(例えば男児30日目、女児31日目など)に、無事に育ち始めたお祝い、並びに母親…

がらんどう

何もないことを「がらんどう」といいます。伽藍(がらん)とはお寺の本堂などの建物のことです。大きな建物に仏さまのみがある伽藍のようすが、何もないことに転じていったといわれます。 伽藍の仏さまの前は、結婚式や赤ちゃんの日晴れなどの喜び、厄払いや…

稲荷鳥居

還暦の記念として、大久保和敏様 君代様 ご夫妻にお稲荷さまの鳥居を新しく建立していただきました。また合わせて、石祠の整備を大久保正敏様 香代子様 ご夫妻で行って頂きました。

門松たて

本堂前の門松を亀井榮様・濵村輝昭様・松田謙一様・真如賢治様に立てて頂きました。

開山忌報恩講

興教大師さまのご祥忌が開山忌です。布教を司東僧正においでいただき、震災のお写真を見ながら、お話をお聞きしました。

一隅を照らす

お大師さまと同じ時代に仏教をひろめた方に、比叡山の伝教大師最澄さまがおられます。その有名なお言葉です。 「一隅を照らす者、かれこそ国の宝である」 私たちは日々の暮らしの中で、何のために生きているのか、いてもいなくても世の中は変わらないのでは…

クスノキのしめ縄

仏器みがき

秋のお彼岸法要

主観とは、自分一人のものの見方、感じ方です。自分らしく生きるには、感情をいかに豊かにするかは大切で、それによってものごとの感じ方は十人十色となります。しかし、ある問題に対してのとらえ方が違えば、対立が起きてきます。問題がこじれないためには…

因縁

脱原発ができるならば、それはすべての人の共通の思いです。声高に表現できる人もいれば、今までの仕事や環境によっては、思いを表現するのに時間がかかる人もいます。もしかしたら、その人の「一生」だけでは消化できずに、世代が変わらなければ言えない場…

大般若祈祷会 

須加﨑由貴ライブ

やすらぎ荘講話

やすらぎ荘講話

佐世保学園道徳講話

佐世保学園道徳講話

小佐々町講話

小佐々町講話

中里小二年生町探検

中里小二年生町探検

本山へお参り

京都・総本山智積院青葉まつりの参拝旅行に行ってまいりました。最高齢は86歳!お天気にも恵まれ良い旅行となりました。写真は宇治の平等院にて。

中里小三年生歴史講座

中里小三年生歴史講座

佐世保学園道徳講話

佐世保学園道徳講話

田浦法要

平戸田浦法要 お大師さまが唐へ渡られたことを記念しての法要です。お写真の通り、漁船での供養も行っています。

中里小三年生歴史講座

中里小三年生歴史講座

長寿苑法話

長寿苑法話