施餓鬼

 餓鬼とは、いつも飢えと渇きに苦しんでいる亡者です。餓鬼が口にしようとするものは、炎となり、何一つ食することができず、飢えの苦しみが続きます。

 お釈迦さまの弟子のひとりに阿難尊者という方がおりました。一人静かに修行をしていると、みにくく枯れ細り、口からは火を吹き、見るのも恐ろしい形相の餓鬼があらわれました。餓鬼は阿難に言います。

 「阿難よ、お前の寿命はあと三日で尽きる。死んだ後は餓鬼となり、私のように、みにくい姿となるだろう。

 驚いた阿難尊者はお釈迦さまに助けを求めました。するとお釈迦さまは、限りない功徳があるお経を示し「この経を唱えながら餓鬼に食物を布施しなさい。多くの餓鬼が苦しみから逃れ、天上に生まれ変われるし、あなたは寿命が延び、仏の道を悟ることができます」と教えました。これが施餓鬼会の始まりといわれています。

 子どもをガキと呼びます。子どもはお菓子を見つけると食べたがります。大人からみれば十分食べて満腹のはずなのに、本人は目の前の食べ物に心を奪われ、満腹を知りません。このような限りない物欲(ぶつよく)が餓鬼なのです。物欲が高じると、自分本 に走り、人を差 したり、傷つけたりします。そこでお釈迦さまは、物欲に支配されたみにくい心を洗い、清らかにしていく手だてとして、私たちが生きていく上で欠かせない「食欲」をたとえにして、布施の修行を示し教えたのです。

 施餓鬼会では、三界萬霊と印された 牌をお祀りします。三界萬霊とは生きとしいけるものすべての魂という意味です。この世の中は、必ずどこかで持ちつ持たれつの生活をしています。すべての精霊への供養が施餓鬼の心です。

 祭壇には、季節の数種類のお野菜を小さくきざみ、お洗米とお茶の葉を混ぜた「水の子」といわれるお供え物があります。おひとりおひとり、祭壇の前で「水の子」をを供え、ご供養を捧げましょう。

 また、施餓鬼会では卒塔婆供養を厳修いたします。卒塔婆とはお釈迦さまのご遺骨の上に建てられた塔に由来するもので、仏の象徴であり、また供養の証(あかし)となるものです。身近なご先祖さまはお戒名で、他に各家先祖代々として、ご供養されると良いでしょう。お卒塔婆は、お盆の間、精霊棚でおまつりをし、十五日にお墓または精霊船と一緒に流します。