できごと

門松たて

本堂前の門松を亀井榮様・濵村輝昭様・松田謙一様・真如賢治様に立てて頂きました。

クスノキのしめ縄

仏器みがき

やすらぎ荘講話

やすらぎ荘講話

佐世保学園道徳講話

佐世保学園道徳講話

小佐々町講話

小佐々町講話

本山へお参り

京都・総本山智積院青葉まつりの参拝旅行に行ってまいりました。最高齢は86歳!お天気にも恵まれ良い旅行となりました。写真は宇治の平等院にて。

中里小二年生町探検

中里小二年生町探検

作業

長雨の影響でしょう、愛宕山山頂付近の石垣がぬけかかり、大久保真也さんをはじめ、大久保石材店の職人さんにお手伝い頂き応急修理をしました。夏山作業は大変つらかったです。有り難うございました。

位牌堂建築

皆様方には、日頃から位牌堂建築への格段のご理解を賜りますこと、篤く御礼申し上げます。 昨年十月より土木工事を実施しており、重機の搬入道の確保などが出来ました。一月十五日から解体工事が始まります。

門松立て

本堂前の門松を、亀井榮様・有里次郎様・田中啓次郎様・松田謙一様・濱村輝昭様・真如賢治様でたてて頂きました。

楠木のしめ縄の張り替え

師走を前に、毎年新しいしめ縄に張り替えます。

仏器磨き

位牌堂建築

過去のお知らせと重複致しますが、来年一月 解体から工事が始まり、十一月に落慶式という予定となっております。 本年十二月六日の開山忌法要をもって、現在の位牌堂のお別れの儀式と致し、一時的にお位牌をご自宅へお引き取り頂きます。ご遠方の方などはお…

門松立て

本堂前の門松を亀井榮様・有里次郎様・松田謙一様で、たてて頂きました。

楠木のしめ縄の張り替え

師走を前に、毎年新しいしめ縄に張り替えます。

仏器磨き

毎年11月20日に仏器磨きをしています。江戸時代以降、代々充実して、立派な真言宗の荘厳(しょうごん)が出来るようになりました。ほとんどが真鍮(しんちゅう)で作られており、磨き粉で一つづつ、ていねいに磨きます。

位牌堂建築

おかげさまで、皆様から温かいご賛同を頂きまして、趣意書に目指していた通りの、純木造位牌堂が建築できる見通しがたちました。さらには、すでに半額を超える御浄財を賜りまして、予定よりも早く下記の工事期間の予定がたちましたことを、ご報告致します。 …

長崎っ子の心を見つめる教育週間

長崎っ子の心を見つめる教育週間

心のふるさと

五月二日・九日 NCC長崎文化放送 心のふるさと 住職の法話放送 一週目「教えていくこと」二週目「伝えていくもの」

地獄絵図御開帳

小さい頃、嘘をつけば地獄におちて舌を抜かれると聞かされ、本当に怖い思いをしたものでした。今あらためて地獄絵図を見ると、まさに現代の闇の部分のようで、妙に現実味を帯びてしまっていることが、ますますの怖さを感じます。「罰をかぶる」という言葉が…

歴史散歩

中里地区はその名称の り、市内でももっとも古い歴史をもつ町で、郷土史を学ばれる方は必ず訪れます。夏休みになると多くの子供たちが、ノートを抱えてお寺を訪ねて来ます。山と川、そして古代では海が迫っていたこの場所は、近年発掘された四反田遺跡からも…

歴史年表

七〇八年 僧行基、岩問山に薬師堂を建立の伝説 九七八年 武辺胤明、相神浦をひらく 九八六年 東漸寺開創 第一世 観海法印 鎌倉〜 宗家松浦氏 松浦今福より武辺に移動、武辺城を築城 室町時代 東漸寺は宗家松浦家の菩提寺となる。 楠木(県天然記念物)はこの…