令和4年夏のおつとめ

コロナ禍での寺行事は3年目となりました。お参りいただいたみなさま、お心を寄せていただいたご遠方のみなさま、誠に有難うございました。みなさまのお布施は、遠い先で本堂の瓦替えの時に基礎金となるように全額を積み立てております。今後も祖先が残してくれた境内を、現在の私たちの供養の心で守り、未来の人たちが拝むことができるように運営を行なってまいりますので、いつでもご参拝ください。

 

8月8日 施餓鬼会

すべての生きとし生けるものの魂を供養をし、

ご先祖の御霊をお迎えする法要です。

各家先祖代々とお戒名を記した卒塔婆を供養します。

 

本堂が満員にならないように、3回に分けて法要を行いました。

各家先祖代々、お戒名のお卒塔婆供養を行います。



8月9日から15日 お盆経

菰の座の上にお位牌をお祀りし、お霊供をお供えして、お盆の供養をいたします。

堂内が混雑しないように、また、休日もそれぞれ違う中で多くの方に拝む機会があったらと願い、1日に5回、7日間、合計35座をお勤めしました。

お霊供膳はご自宅の精霊棚での参考にしていただいています。

ご帰省できた若い方々も一緒にお経をあげる機会となりました。また、ご帰省になれなかったご遠方のみなさまの供養も、お戒名を読み上げ行っています。

 

 

7月23日 24日 大般若会

夏の土用の暑気払いとして、身体健全疫病平癒を願う祈祷会です。松浦家の武運長久を願い1750年に伝わった大般若経を読み上げます。

護摩修行を行い、お一人づつ願意を書いた添え護摩木を炉に入れて拝みます。

大般若経を入れて町を練り歩くために作られた経箱です。明治28年の墨書きが残ります。

下をくぐっていただいています。

 

 

令和4年のお盆行事

 

今年のお盆の予定をお知らせします。

 

◎施餓鬼会

慈しみの心を持って、生きるものの霊がやどる 三界万霊を供養をするのが施餓鬼の教えです。 

8月8日(月曜日)

9時30分・11時・14時の3座

 

◎お盆経

お盆のお経をおあげします。

開放した本堂にて下記の日時で行いますので、お好みの時間にお越しください。お勤めは20分ほどを目安とします。本家以外の方や帰省した方なども、それぞれが施主となりご先祖にお香をたむけてみませんか。

 9日(火)9時 10時 11時 14時 15時

10日(水)9時 10時 11時 14時 15時

11日(木)9時 10時 11時 14時 15時

12日(金)9時 10時 11時 14時 15時 

13日(土)9時 10時 11時 14時 15時 

14日(日)9時 10時 11時 14時 15時 

15日(月)9時 10時 11時 14時 15時

 

 

 八百年ほど昔の鎌倉時代は、新たな価値観が生まれ、政治や文化すべてが大きく変わった頃でした。その時代の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、武家の棟梁へ登りつめた源頼朝が臨終を前に出家をし、髻(もとどり)を切り落とすと、幼い頃に養母から授かった小さな観音さまのお守りが出てきたという場面がありました。出家の導師を修める僧侶は次の経文を唱えます。

 流転三界中(るでんさんがいちゅう)

 恩愛不能断(おんあいふのうだん)

 棄恩入無為(きおんにゅうむい)

 真実報恩者(しんじつほうおんじゃ)

(三界の中に流転して、恩愛を断つことあたわずとも、恩を棄(す)て無為(むい)に入るならば、真実に恩に報いる者なり。)

 これは仏道を求める者が剃髪をする時に昔から唱えられてきたお経で、現在でも葬儀の際に亡き方に対してお剃刀をあてながらお唱えしています。

 流転三界とは、私たち生きるものの世界のことで、生まれ変わりの業がずっと続いている輪廻の様子を表しています。この世界の中で恩を感じること、愛することはとても大切なことで、人生の宝となります。宝物を得ることは喜びとなりますが、一方失うことは苦しみとなり、それゆえに、恩や愛情は心に大きな負担をもたらしてしまうこともあります。自分の思う通りにならない時には、怒りに転じてしまうこともあるでしょう。人としての限界を感じるところです。

 迷いが続く輪廻から離れるということが仏さまの道ですが、仏道では、生きているうちに成仏し安らかな境地にいたることが理想です。

 このお経では、因縁を棄て仏道にすすみ、人に左右をされない心を保って世のために生きることが、真に恩に報いることであることを説いています。

 

 親から子に向かう愛情は慈愛と呼ばれますが、"仏さま"とはあらゆる人に対して慈しみの心を向けることです。子は親の前ではずっと子であり続けるがゆえに、生前に親に恩を返すことはなかなか難しいでしょう。慈しみの心をもって世の中を生きていけば、かならず次の世代へとその良心がつながり、それが命を与えてくれた親や先祖への報恩となります。

 頼朝の三回忌に運慶が造った観音菩薩の胎内には、遺髪と歯が納められていると伝えられています。思うようにならない動乱の世に、せめて命亡き後にでも、慈しみの心を持って確かな成仏を願ったのです。

 まもなくお盆です。今を生きる自分の中に、慈しみの心を感じる時間としたいですね。

大般若会

大般若会 7月23日(土)11:00 14:00

       24日(日)10:00 14:00

 心をそろえて目的に向かっていくことの難しさを感じる夏となりました。玄関で履物がそろっているのは気持ち良いものです。脚下照顧(自分の足元を顧みる)とは、自分の心や生き方をふり返りなさいという戒めの言葉です。願いをかなえるには、何より自分の置かれている立ち位置を見極めることであると教えられます。

 大般若法要では、2日間1日2回護摩修行を行います。暑さで散漫になりがちな心をしっかりそろえて、夏を過ごせますように、そして疫病消除の願いを込めてお祈りをします。

f:id:tozenji:20190723181732j:plain
  大般若経六百巻は、仏教の肝要が説かれており、般若心経の源となるお経です。中国の僧、玄奘三蔵が苦心してインドから中国に持ち帰り訳しました。このお話は「西遊記」として親しく伝えられています。その尊さが転じ、このお経に接すれば、災いから逃れ福を得るといわれます。f:id:tozenji:20190723173310j:plain

 東漸寺に伝わる般若十六善神の御軸と大般若経六百巻は、1745年に平戸藩主のもと、地域の皆様の篤信により御寄進されたものです。

f:id:tozenji:20200724111031j:plain 大般若経の入った箱の下をくぐり無病息災を願います。護摩の炎に願い事を書いた添護摩木を入れて、お祈りください。この困難な時代に、すべての人が幸せであることを、ひたすら願います。f:id:tozenji:20190724082550j:plain  お参りの皆さまには、願い事を書いた添護摩木を護摩の炎に入れてお祈りいただき、大般若御札をお授けします。お札は玄関内側の高い位置に貼って一年のお守りとしてください。

 

むつごろう会(佐世保北高同窓会)


佐世保北高7回生3年5組担任伊藤民三先生のクラスの皆さまは、「むつごろう会」という集まりを毎年開かれております。昭和56年、先生の他界後は、7月5日午後3時に本堂で欠かさずに供養を続けてこられました。
「いよいよ三人になってしもたよ、でもまだがんばらんば」とおっしゃるみなさまは、今年で86歳。夏の始まりを告げる、大切な時間です。

あるべきようわ

 

.
「鎌倉殿の13人」を見ていると、頼朝の念持仏である観音菩薩さまが映りこんだり、運慶が造り顕した阿弥陀如来さまが登場します。
仏像とは、仏さまの教えそのものを形として表したものです。お釈迦さまから始まり、多くの経典によって導かれる哲学を有難く学んでいく修行者のお手本です。
神々しい法身仏から、仏さま自体に亡き人や愛しき人の姿を重ね合わせた生身仏としての表現がなされ始める時代でもあります。
誰しも明日もわからぬ厳しい世に、せめてみほとけの世界は目の前に観じたい、このことは今の世の中でも大切にすべきと思っています。

この時代を生きた僧侶に、栂尾高山寺の明恵上人という方がおられます。鎌倉幕府が朝廷を攻めた承久の乱で、栂尾山へ朝廷軍が逃げ込んだとして明恵上人は捕えられます。北条義時の長男である泰時に対して、栂尾山は殺生禁断の地であること、すべての命を尊ぶことの大切さが鎌倉幕府に不必要であれば、自分の首をはねるように説きます。
以来、泰時は明恵上人に帰依をし、後に執権となり武士の規範である『御成敗式目』を制定します。その後の日本の道徳観、倫理観の源流となります。

明恵上人が遺された言葉です。

「人は阿留辺幾夜宇和(あるべきようわ)
という七文字をたもつべきです。
僧は僧のあるべき様、世間は世間のあるべき様。
帝王は帝王の、臣下は臣下のあるべき様です。
このあるべき様に背くとき、
悪しき世の中となります。」

私たちの立場や役割には、必ず模範となるものがあります。
身勝手な解釈で、すべきことを失わないように、
そしてすべきではないことをしないように、
心を保ち人として生きることを問われています。

 

お砂踏法要

f:id:tozenji:20090508120227j:plain

令和5年5月8日(月曜日)午前11時

 

 お砂踏み霊場は、写経を奉納する七重塔を中心に八十八の石仏があります。その踏み石の下には、四国霊場各所から頂いた砂が埋まっております。各自ご家庭でお書きになった般若心経写経を奉納し、みなさまに一ヶ所ずつお参りしていただくお遍路の行事です。昭和六十二年より写経を奉納されてきた方々のお名前を見ると、懐かしく感じます。

  写経は人に見せる作品づくりではなく、心と向き合うための修行です。心静かな時に、疫病退散、身体健全、先祖供養の願いを込めて、なぞり書きの写経に挑戦してみませんか。最後に「右為」とある下に、願い事を自由に書き込みます。

  お家でプリントしやすいようにA4サイズにしています。ちょっと小さいかなと思いますが、ペンなどでなぞりお楽しみください。

 

 

drive.google.com

花まつり法要

f:id:tozenji:20180412134357j:plain


4月10日(日) 午前10時/午後1時30分

2回に分けて法要を行います。

 

花まつりは、お釈迦さまのお誕生を祝う行事です。生花で飾りつけた花御堂のお釈迦さまへ、甘茶をかけておがみます。咲きほこる花のように、健康に生きていけますよう願います。また、法要では2つのお子さまの御祈願を行います。

 

*赤ちゃんのお加持会*

お生まれになった赤ちゃんの身体健全と子育成就をお祈りする、赤ちゃんのお加持会を行います。お子さまのお数珠をお授けします。

 

*ランドセルお加持会*

小学校にご入学のお子さまは、ぜひランドセルをご持参ください。本尊さまの前でランドセルをお清めし、学業成就・通学安全をお祈りします。ランドセル御守をお授けします。

 

 仏さまのお顔をながめていると、笑っていらっしゃるように見えてきます。しかし、人を咎めたり、心配がある時は、なかなか笑っていただけません。とても不思議なことです。

 仏さま自体がやさしいというよりも、拝んでいる私自身の心が鏡のように映っているものなのでしょう。

 やさしさを感じる時は、自分の心のやさしさが表に出ている状態です。でも、それはふとした言葉一つでも隠れてしまいます。お釈迦さまは生きることは苦しいと悩まれました。思い通りにならない命、それでも同じ時代に共に生きる命の素晴らしさを伝えておられます。

 いつでもお寺の仏さまを拝んでいただき、やさしさをひろめてください。