春のお彼岸会

f:id:tozenji:20070710145040j:plain

聖徳太子立像


3月17日(水)から21日(日) 五日間、午前10時から30分まで

 

 「和をもって尊しとなす」と始まるのが十七条の憲法です。対立することよりも、調和・和らぎの心を持ち続ける努力を促しています。

 本年は聖徳太子1400年御遠忌です。法隆寺など寺院建築の礎をつくった方として、大工さんをはじめ職人の方々から信仰されてきました。

 お彼岸に合わせ、寺に残る三体の太子像を公開します。日本仏教の祖を偲び、ともに和やかな生き方を考えてまいりましょう。

 昨年のように、開放した本堂にて毎日お勤めを行いますので、ご体調が良いときに、それぞれのお時間に合わせてお参りください。

 私たちの心が和平でありますように、ご先祖のお魂が安らかでありますように、水子精霊の菩提のために、ご本尊薬師如来さまの前で手を合わせます。

 水子供養は卒塔婆を書きますので、お時間前までにお申し出ください(事前のお電話でも可)。ご法礼受付は対面で行いません。お焼香台に各自お包みいただければ幸いです。

愛宕まつり

f:id:tozenji:20210223072601j:image

2月24日は愛宕さまの御縁日です。

23日10時から東漸寺にて護摩祈願を行い、午後に愛宕勝軍地蔵さまを山頂へ運び上げます。夜7時から山頂御宝前にてご開帳をし、地域の安全と豊かであることをお祈りし、お堂でお籠りをします。

 

例年沢山の方に山頂までお参り頂いておりますが、また皆さまに感染症予防対策をお願いしなければならず、心苦しく思っております。

 

狭い山道を譲りながら、お互いに挨拶をしたり、励ましたりと声を掛け合うことが愛宕山の良いところですが、今の時代を考えると少しばかり人との距離を保つ必要があるようです。

f:id:tozenji:20210223072817j:image

その一方、激しい運動時のマスク着用は危険とも言われております。先日、テレビ佐世保の方々と一緒に愛宕山へ向かい、マスクをつけて登頂しました。急勾配で息が上がった中、マスクを外して深呼吸したいところですが、中々それもできません。大自然の中で感染症対策をとることは似つかわしくないのかもしれないと感じたのが、率直なところです。

 

お登りの際には、感染症予防に心がけ周囲にご配慮いただくことをお願いいたしますが、どうかご自分の身体の負担にならないようにご留意下さい。

 

例年では3日間のところ、今年は24日早朝より夕方まで、山頂で勝軍地蔵菩薩をお祀りします。山頂でお祈りした御札や御守りは、25日以降にも中里の東漸寺にてお授けしますので、例年の3日間にこだわらず、ゆっくりとお参りください。

 

皆さまで気持ちよく愛宕さまをお祀りできることを祈念しております。

東漸寺 節分会のご案内

f:id:tozenji:20201224104629j:plain

護摩修行(お詣りのみなさまは、添護摩札に願い事をお書きになり、直接護摩の炎にいれていただきます)


お寺では、春を迎える節分に一年の安寧をお祈りしております。

今年は、早朝に住職だけでお勤めをして、御札を御祈願します。
また、皆さまに随時お参りいただけるよう、10時から15時まで、夜7時から7時半までお勤めしております。ご都合や体調に応じておいでください。

外出への不安が募る日々が続いております。
御札の受け取りや古い御札のお返しは当日ではなくても結構です。後日にゆっくりとお参りいただくのも良いかと思います。

お参りいただいた方には、お供えの福豆をお分けいたしますのでどうぞお受けください。

 

日時

2月2日(火曜日)

午前10時から午後3時までお護摩を行います。自由にお参りください。

(また、夜7時から30分間だけお護摩のみを行います。お仕事、学校帰りのみなさまどうぞお詣りください)

-------- 

趣旨

 天地万物のもとで私たちは暮らしています。節分は立春をむかえる節目にあたり、めぐりきたる星のもとで生かされている自分自身を見つめ、一年のしあわせを祈り、善い日々とする誓いをたてる一日です。

 東漸寺は開創1035年を迎え、ご本尊薬師如来さま、愛宕勝軍地蔵菩薩さま、不動明王さま、毘沙門天さまのご宝前において、節分会護摩供を厳修し、一年間のもろもろの願いを祈願いたします。

 本年はコロナウイルス感染症の状況を見ながらの行事となります。予定を大きく変えなければならないこともあるかもしれませんが、古来からの行事のひとときを、皆さんで一緒につくり、 楽しみましょう。

 --------

行事の進行

 本年は124年ぶりに2月2日が節分となります。 早朝、住職がお申し込み頂いた御札にお魂入れを行い、祈願をいたします。受付は10時から15時までです。ご体調がすぐれない場合は、後日お越しください。コロナ感染症対策として、次のようにお詣りくださいますようお願いします。

①入口で古い御札を納めます(お焚上げは15時から行います)

②受付で御札の祈願料、御法礼を納めます。

③本堂でお線香をあげ拝みます。

④添え護摩札に願意を書き、護摩壇で添え護摩をします。

⑤内陣をゆっくり巡り、仏さまを一体づつ拝みます。

⑥豆・餅の御下がりをいただきます。

⑦仕分けをしてある御札をいただきます。

 --------

御札について

お受けになったお札は、千年の時をこえる本尊さまの御霊徳溢れる一年間のお守りです。 袋から出して、ご家庭、会社で清らかな場所を定めおまつりください。離れて暮らしている家族には送ってあげて、それぞれのお部屋でのお守りとしてください。

 

星供札(ほしくふだ)六百円

f:id:tozenji:20060110001516j:plain

星供札

裏面に名前と年齢を書いて、お一人ずつお授けします。一年間のお守りとして、家族全員でお受けください。

 

星まつり申込書.pdf (プリントアウト用)

 

星まつり申込フォーム

 

護摩札(ごまふだ)

f:id:tozenji:20181227125248j:plain

護摩札

護摩札(24cm)三千円

大護摩札(36cm)五千円

特別大護摩札(45cm)一万円

 

願意とお名前を書いてお授け致します。願意をひとつ選んで、お受けください。 特別大護摩・大護摩札と大きさが違います。お祝いごと・厄年など、大切な人の人生の節目に添える贈り物とお考えください。

 

護摩札申込書A4.pdf(プリントアウト用) 

 

護摩札申込フォーム

 

--------

願意

家内安全・身体健全・開運厄除・厄難消除 心願成就・当病平癒 厄除・還暦・古稀・喜寿・米寿・白寿祈願 良縁成就・安産成就・子宝成就・子育成就 学業成就・合格祈願・交通安全・海上安全 商売繁盛・事業繁栄・社運隆昌・願解御礼 など

--------

一生の祝い事

厄入女性(満31歳)平成2年生

厄入男性(満40歳)昭和56年生

還暦祈願(満60歳)昭和36年生

古稀祈願(数70歳)昭和27年生

喜寿祈願(数77歳)昭和20年生

米寿祈願(数88歳)昭和9年生

白寿祈願(数99歳)大正12年生

 --------

◎星まつりのお申し込みは、申込用紙に満年齢・氏名を明記の上、ご持参か郵送してください。フォームで送信頂いても結構です。

◎本年は豆撒きをせずに小袋に入れて参拝の方全員にお配りします。小袋に仕分ける準備がありますので、「餅」「豆」の御奉納は、2月1日午前中までにお願いします。

◎還暦・入厄・各寿の歳などのお祝いをお迎えの方は記念に「餅」「豆」をご奉納ください。

◎おたきあげは、15時からです。古いお札とお守りのみ、お持ちください。(夜は行いませんので、15時までにお持ちください。)

◎皆さまの御札の祈願料・御法礼(お布施として各家千円から受付けています)によって、クスノキの保存事業、文化財修理保護事業を継続させ社会教育を行っています。今の世代の「願いの力」で、次の世代に良いものを残していきます。多くの方のご参拝、そしてご協賛をいただければ有難いです。

年始に思うこと

f:id:tozenji:20210113173313j:plain


 百八回の除夜の鐘を、今年は一人で30分かけて撞きました。いつもは境内が400人ほどの人で溢れ、準備から多くの方にお世話をいただいていましたが、みなさんにご家庭で年越しをお迎えいただきたくて、住職一人の静かで寒い年越しとなりました。

 私が幼い頃、50年ほど前の除夜は、小学校の吉田寛先生が焚き火の番をしてくださり、地面に「正」の字を書いて数えてくれました。子どもたち20人ほどが火を囲んでおしゃべりをしたり、地面に絵を描いたりしながら、順番に撞いていました。たまに酔ったおじさんが現れて怖い思いをしたり、夜ふかしをしてなんとなく大人になったような気分でした。

 時代と共に、多くの方が訪れるようになり、にぎやかで良いことがあれば、若い人が荒れて物が壊れたりと心配なこともありました。そういう昔のことを懐かしく思い出し、また、コロナ禍で一変した暮らしを案じながら撞き始めました。しかし、感傷もつかの間、真言(短いお経)を唱えながら鐘を撞き、数を間違わないように、寒さにかじかむ指で数珠を繰ることで精一杯です。

  数を数えるにはお数珠を使います。百八個の珠が糸で繋がれている修行の仏具です。真言をお唱えしながら、ひとつひとつ繰っていきます。闇の中でも千回、一万回と数えられるように作られています。修行に入った頃は決められた数に至るまでが、永遠に終わらないように感じます。苦しくてたまらずに、ズルをして早く終わっても、数時間後には同じ修行が再び始まるだけです。何をやっても毎日は変わらないということが明らかになると、焦る気持ちがなくなりました。すっかりと「明らめた」心になり、目の前のすべきことのみが見えてきました。

 コロナ禍は長く続きます。しばらくは、お互いの健康を祈り、自分のすべきことを行い、ゆっくり眠ることを繰り返すことに、幸せを見つけていきたいですね。そして、再び豊かに人付き合いができる世の中となるように、お祈りを続けていきます。

新成人祈願会のご案内

f:id:tozenji:20210107172339j:plain

 本年は成人式が延期や中止となりました。東漸寺では、新たに成人を迎えられた方々の心願成就をお祈りします。今後しばらくの間、本堂に新成人記念記帳所を設け、記帳された方には御札を授与します。

 當山は開創1035年を迎えます。ご本尊の薬師如来(佐世保市有形文化財)は、人々の苦しみを除く仏として長く拝まれてきました。千年の時からすれば、自分の目の前のことは刹那的です。大人になることは如来さまのように、大切な人の苦しみをも共に過ごせる人となることです。ぜひ成人を迎えた人生の節目にお詣りください。

f:id:tozenji:20160125184658j:plain

東漸寺薬師如来(佐世保市有形文化財)

 

お詣りの仕方

①本堂で新成人を迎えた記念に記帳をしてください。(今思うことをひと言書いてください)

②記帳用紙を箱に納めて、御札をいただきます。(記帳は薬師如来さまのご宝前で一年間祈願し、境内の七重石塔で永久に保存をします)

③お線香を上げ、心を込めて拝んでください。

 

お寺からのお願い

・イベントではありません。コロナウイルス感染症の対策を心がけての行動をお願いします。春を迎える頃まで行いますので、ゆっくりと少人数でお詣りください。

・本堂でご法事など行われている時には、しばらく待っていただき、譲り合ってお詣りください。(日曜日の午前中は特に混んでいますので、午後の参拝をおすすめします)

 

 また、拝んだ後には、樹齢500年を超えるオオクス(長崎県天然記念物)、諸堂・庭園(長崎県景観資産)を開放しますので、記念写真をどうぞ。みなさま楽しいひと時をお過ごしください。 

f:id:tozenji:20201127155941j:plain

 

総本山智積院の御守です

f:id:tozenji:20210106133256j:plain


 東漸寺の本山は、京都東山にあります智積院です。ご本山では毎朝お不動さまの御宝前にて疫病退散・息災安穏の護摩が修されています。本山を参拝された方には特別に祈願をされた御守がお授けされています。

 この度、御本山のご厚意により、その御守が届きました。特に医療や介護に携わる方々、GoTo事業などの恩恵にはなく、日常を自主規制されている方々へお授けいたします。自由なお出かけもできない皆さまへ、気持ちだけでも京都とつながっていただければと思います。

 本堂でお授けをいたします。平穏無事な日常生活となりますことをお祈り申し上げます。

お正月を過ごす

f:id:tozenji:20190101101644j:plain

おてがき(お手がけ) お菓子としてのお年玉です。世の東西を問わずに、お祝いにお菓子は欠かせません。師走に入った頃から、お正月に向けたお菓子を選んでいきます。準備をするところから、愉しみが始まっています。


 平戸藩に伝わる元旦の朝の作法では、玄関はともかく、障子すら開けてはなりません。朝を迎え神棚、仏壇を拝みます。家族が座敷に集まり、お茶とおてがき(お菓子セット)を一人づつ配膳し、新年の挨拶を行います。次にお屠蘇(年齢順にいただきます)、お雑煮(白菜とお餅のみ)、歯固め(干し大根の梅酢漬)と順にいただき、最後にお節料理を食します。

 これらの元朝儀式が終わって、はじめて障子を開け、玄関を開きます。家長が刀で木を一本落とし、午後からはお台所で包丁が使えるようになります。また、お掃除(掃き出すこと)もしませんし、お風呂に入る(洗い流すこと)もしません。新年を迎え福の神が家に居続けてくれるように、考えぬかれたものでしょう。

 

f:id:tozenji:20160102143840j:plain

お米に橙とユズリハをのせた床飾り。代々譲るという縁起物で、お米は七草と小正月のお粥に使います。


 縁起担ぎといえばそれまでかもしれませんが、家族が集うことは、明日もわからぬ人生で、かけがえのない大切な時間でした。新年早々に、火や包丁を使わないというルールは、家事という労働を減らす方便です。深夜12時を起点に新年を迎えるという感覚は、ごく近年のものです。昔の感覚では、夜中に起きていることは暖をとることも難しく、子どもやお年寄りには厳しく、さらには闇の中で移動をすることは命の危険にさらされることでした。

 

f:id:tozenji:20180101112903j:plain

辻占せんべい(フォーチューン・クッキー)は家族団欒のもとにもなります。平戸の辻占は残念ながらなくなりましたので、金沢から取り寄せています。平戸と金沢、そして京都は習慣や言葉が似ており、日本海を通じた船での往来を感じます。

 

  近代化は、時間を問わず季節も超えて、動くことができる社会をつくりました。何でも昔がよいとは思いませんが、ふとした言い伝えなどに、自然の摂理に応じた無理なく持続可能な社会があったことを感じます。お日さまはすべての人に向けて出てきますし、神様、仏様もずっとあるべきところにいらっしゃいます。ゆっくりとした年明けを迎え、良い日和にお参りなどをいたしますか。