夏の行事が終わりました

 施餓鬼会に衣を着せられて、拝むようになって五十年ほど経ちます。高校生からはお盆経にお参りをさせて頂くようになりました。お寺に住むのであれば、夏の供養をして、お寺へ恩を返さなければならないと父に言われ、右も左もわからない私を、温かく迎えていただいたお檀家のみなさま。世代が代わり、今はまだ学生の子弟も同じようにお世話になり、夏を迎えていました。

 

f:id:tozenji:20200808105442j:plain

施餓鬼会は9時30分から15時まで供養を続けました。

 

 毎年変わらない夏でしたが、本年は感染症対策で諸行事を大きく変更せざるを得ず、大変心苦しいお盆を迎えました。


本堂での行事も、時間帯によっては密集することもあり、ご心配をおかけしたと思います。たいへん申し訳ありませんでした。おかげさまで皆さまのご協力を頂き無事に終わることができました。誠に有難うございました。

 

f:id:tozenji:20200812095510j:plain

お盆経は本堂にて37回にわたりつとめましたので、混み合うことなくご供養ができました。

 

 お盆の供養でお寄せいただきましたお布施は、将来の瓦替等お堂修理基礎金として、記帳の上全額を入金いたしました。 今の時代の供養の力を皆さまの子孫にお届けするように、今後も寺院運営につとめます。 誠に有難うございました。

 

 今後も大きな行事ができない分、お命日やお祈願、将来の葬儀や供養、墓所のあり方など、家庭ですべきことを考える機会かと思います。お気軽にご相談ください。

お盆をお迎えします

 令和の時代が華やかに始まった一年前に、疫病に悩む時代になるとは、夢にも思いませんでした。

 令和は天平二(730)年に太宰府で行われた梅花の宴を詠んだ歌に拠るものです。それから数年後、疫病が九州で大流行をします。多くの農民が亡くなり飢饉が起きます。そのような時でしたが、外国との関係が悪化して、天皇は使節団を朝鮮半島へ送ります。団長である阿倍継麻呂が帰国途中に対馬で病死、生き残った者が都へ戻ると感染が全国に広がります。政府は税金の免除、公的資金の貸付、お米の配給などをおこないましたが、三年以上に渡る蔓延で総人口の三割が亡くなり、国家は停止状態になったと伝えられています。水を飲んではいけないとか、酒や生魚はいけないなど、根拠のない対処法や噂話に国民は翻弄されたそうです。

 疫病が落ち着いた頃には大地震が起こり、荒廃した国家を建て直すために、「金光明最勝王経」というお経典に基づき全国に国分寺を造り、奈良の大仏が建立されます。 

 苦しい歴史を見れば疫病と天災の繰り返しですが、どんな困難な時でもくぐり抜き、生き続けてきた人々が今を生きる我々の先祖です。華やかなりし時は、例えば大仏建立の開眼法要には五色の幡が舞い、インドから高僧を迎え、千人を越える僧侶が経を読み、舞台では日本・中国・朝鮮の楽舞が披露され、世界に誇れる盛大な催しを行った、それもまた先祖の姿です。

 

f:id:tozenji:20200505162504j:plain

 

 東漸寺の本堂正面には、命が続いていることに感謝をし、疫病消除・延命長寿の願いを書いた五色の幡を掲げています。はためきに導かれ、神仏に手を合わせていただき、心が通じ合う世の中となることを願っています。

 

 一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、  

 安穏であれ、安楽であれ。

               ブッダの言葉

 

 コロナウイルスと対しつつ共に生きるには、私たちが「慈しみ」の心を持つことが必要です。心が偏ることで、お互いが生きにくさを感じることがないように、心がけていきたいです。

 

 ご先祖がお帰りなるお盆をお迎えします。遠方の方はご帰省できなかったり、お寺としても皆さまとの法要や盆経を行うことができず辛い夏となりますが、良いことを見つめて、より善い心を保ってまいりましょう。

 

お盆の行事について

施餓鬼会 

 8月8日(土曜日)

  午前9時30分から10時まで

 初盆家のみなさまはお集まりください。

 

 午前11時から午後3時まで

 初盆以外の御檀家のみなさまは、随時参拝ください。

 

 本年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、一同に集まっての法要は行うことができません。 早朝から住職がご先祖の供養を施した後に、みなさまにお出でいただき、なるべく集まらずにお帰りいただくこととします。施餓鬼壇で水の子をお供えし、卒塔婆をお持ち帰りください。混雑緩和にご協力ください。

 

 限りない物欲(ぶつよく)を、仏教では餓鬼(がき)といいます。お釈迦さまは、欲を離れ心を洗う手だてとして、「食欲」をたとえとします。自分が頂く食物をほんの少し自然に返す作法の修行を行いました。「水の子」は、季節のお野菜を小さくきざみ、洗米と茶葉を混ぜたお供え物です。施餓鬼壇で「水の子」を供え、ご先祖さま、有縁無縁すべての精霊への供養とします。

  

施餓鬼会 卒塔婆供養について

 施餓鬼会では卒塔婆供養を厳修いたします。卒塔婆とはお釈迦さまのご遺骨の上に建てられた塔に由来するもので、供養の証として大切なものです。お盆の間、お位牌とともに精霊棚でおまつりをします。 祖父母、両親など身近なご先祖さまはお戒名で、他は各家先祖代々として、ご供養されるとよいでしょう。 お卒塔婆は、十五日に精霊流しで流します。ご遠方の方はお寺で供養し流します。

 

 

 

お盆のお参り

 

  新型コロナウイルス感染拡大の中、一軒づつお盆を巡り、みなさまの生活圏内に入ることの安全が難しいと判断をし、初盆家以外は盆経をお寺で行います。

  御檀家以外の方で、郷里へ帰れないなど、拝むことが難しい方は宗派を問わずにお参りください。

 

f:id:tozenji:20200727154605p:plain

 

 

 寺院はお檀家さまや縁ある方々のもので、住職は仮にそこに住みながら、ご先祖を誇り高くまつり、皆さまが楽しく集まれることを基本としてお寺づくりを行ってきました。今年は愛知県から高僧をお招きしてのお説教や、市原隆靖さん(いっちゃん)のライブ、落語会、高野山京都への団体参拝旅行なども計画しておりましたが、すべて中止いたしました。

 お葬儀も通夜を17時から身内親族のみでのお勤め、18時以降から一般の皆さまの随時参りを推奨し安全に努め、帰省できなかった方へライブ配信ということも行っています。

 お寺行事も自粛して、お祈りだけは行っていますが、参拝の皆さまがいらっしゃらなければ、意義を見出すことが難しいですし、お寺離れが加速するのかなと危惧しています。

 未だ収束する見通しはなく、お参りができにくい状況が続くことと思います。お寺は率先して環境を良くして、みなさま個々では変わらずお参りをいただきますよう、出来ることを行ってまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

赤ちゃんがおいでになる

f:id:tozenji:20200501213909j:plain

画僧牧宥恵さまから描いていただいたお薬師さま


1995年というと、パワーブック5300csというラップトップ(とはいえ厚みは6センチほどありましたが)を持ってウキウキしていた頃。初めての子どもに恵まれた年です。


「赤ちゃんがおいでになりましたか、おめでとうございました」と、年配の方々から祝福を受けました。

作るとかできちゃったとかではなく「おいでになる」という表現を教えてくれた当時のお婆ちゃまたち。子育てが進むごとに、その言葉はずっと頭の片隅にありました。


出産に関してお経には次のようなくだりがあります。


或有女人臨當産時受於極苦。若能至心稱名禮讃恭敬供養彼如來者。衆苦皆除。所生之子身分具足。形色端正見者歡喜。利根聰明安隱少病無有非人奪其精氣。

(薬師瑠璃光如来本願功徳経 玄奘訳)

ざっくり訳してみると、

女性は出産にあたってはとっても苦しいのですが、よくよく心を込めて仏さまの名を唱え拝むと、苦しみはすべて除かれ、生まれくる子どもは身体は健全で端正、みんなが喜びにつつまれます。

聡明で穏やかで病も少なく、悪いものから生きる力が奪われてしまうことはありません、との内容です。


人と人が向かい合っていると、どうにも解決できないことがでてきます。互いが見つめ合う時期も良いことですが、ずっと一緒にいる人と同じ方を向いていることは大切に思います。幸せを目に見えるカタチとしたのが、仏さまを拝むという行為です。ひとりひとりの「おいでになった」者たちは、それぞれの人格があります。幸せになろうという目標を共有して、生き抜く智恵をお経は伝えます。

お薬師さまのお経

f:id:tozenji:20140823114448j:plain

2015年にお薬師さまは大修理を行いました。700年の間には、廃寺になったこともありますし、防空壕の中で腐れてしまったこともあり、さまざまな困難を超えて今に伝わっています。

 

1500年ほど昔のインドで薬師経というお経ができて、チベットや中国、さらに日本へと伝わりました。サンスクリット語経典も発見されていますし、漢訳は西遊記のお話で有名な玄奘三蔵が訳したものも伝わっています。

 

病との向き合い方として、手を洗い歯を磨き、洗い清めた服を着て清潔にすること。
そして、穢れなく怒りのない心を保ち、心安らかに、互いに人の幸せを祈り、平等の心を起こしなさいと説きます。


心の拠り所として、薬師如来の像をまつり、日中も眠っている時も薬師如来の名を呼び供養を行うことを説きます。


病人と向き合うのに7日間に渡って殺生、偸盗、邪淫、妄語、飲酒をせずに、過剰な食事をとらない、趣味に走らない、贅沢な座具で休まないなどという、大切な人を看護するには必然とも言えることを守り生活をすること。さらには14日、21日、35日、49日と継続していくことを推奨しています。

 

それでも、長い人生の中で病が消えることはありません。ですから、人に言われて向き合っていることではないし、責任の所在を言うものでもありません。ましてや、戦い続けていくようなものではなく、生き続けていくかぎりずっと共存していくものであることを諭します。

 

 

玄奘三蔵訳の薬師瑠璃光如来本願功徳経から写経です。
般若心経の半分くらいの文字数にしていますので、なぞり書きで挑戦してみてください。

書き下し文です。

仏、曼殊室利に告げて、かくのごとし、かくのごとし、汝が説くところのごとし。曼殊室利よ、もし浄信の善男子・善女人等あって、かの世尊薬師瑠璃光如来を供養せんと欲せば、まさに先ず彼の仏の形像を造立し、清浄の座を敷いてこれを安処すべし。種々の花を散じ、種々の香を焼き、種々の幢幡をもって、その処を荘厳し、七日七夜、八分斎戒を受持し、清浄の食を食し、澡浴香潔し、新浄の衣を着て、まさに垢濁無き心、怒害無き心を生じて、一切有情において利益安楽・慈悲喜捨・平等の心を起こすべし。

 

drive.google.com

お巡(めぐ)りをお考えのみなさまへ

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tozenji/20150330/20150330164624_original.jpg

ご本尊薬師如来ご真言

おんころころせんだりまとうぎそわか

(壁紙サイズにしておりますので、握り仏としてください)


 東漸寺は九州88ケ所霊場74番札所に指定されています。九州一円を巡り、本堂にあがって拝める霊場として親しまれています。

 霊場巡りは各県をまたいで巡錫(じゅんしゃく)する修行です。派生したご朱印集めも併せて、大変心苦しいのですが、感染症拡大にともない、当山としては、これをおすすめするわけにはいきません。

 もちろん、不安な時であるからこそ、ご本尊薬師如来さまを大切におまつりをしており、ご参拝になられた場合は、安心してお参りいただけるように、環境は整えております。

 しかし、私たちがこの社会を守っていくために、一人ひとりが広範囲に移動をしないことを守る責任があります。

 同行二人(どうぎょうににん)とは、お大師さまが常に一緒にいらっしゃるとの意味です。巡礼者にお大師さまを重ね見て、有り難いと感じるからこそお接待があります。

 1200年の時を超え、国家の安穏を願い続けるお大師さまです。私たちのこの数年間は自由にならないかもしれませんが、お大師さまならば、何をなされるかを深く考え、同行二人本来の姿で生き抜いていきましょう。

 

 

 なぞり書きの写経用紙をアップしています。お家でプリントしやすいようにA4サイズにしています。ちょっと小さいかなと思いますが、ペンなどでなぞり書きでお楽しみくださいませ。

 

 

drive.google.com

 

 

九州88ケ所霊場会からのお知らせはこちら

http://www.kyushyu88.com/index.php/page-57/#post-1640

花まつり 誕生会

f:id:tozenji:20070412174110j:plain

花御堂のお釈迦さまを拝みます


4月12日 花御堂にお釈迦さまをおまつりしています。甘茶はありませんので、手を合わせて拝んでいただきたいです。


本年は、時間を決めて法要は行いません。

状況を踏まえて、お祈りをしておきたい方は、お参りください。

 

赤ちゃんの健康と子育成就をお祈りするお加持会は、個別に時間を決めますので、お電話ください。