あたたかいご飯

 更生施設で道徳授業のお手伝いをしています。道徳といっても、いかにかっこいい大人の男性になるかを一緒に考えていく話をします。どうすればモテるかを私なりに語るのですが、今の若い人たちには失笑をかうことが多いので、あんまりかっこいいとは思ってくれていないようです。それでも、授業の感想文を見ると、わずかばかりは賛同もしてくれているようなので、かれこれ15年ほど続けています。

 

 少年たちは間違いを起こす前に、家族で過ごす時間は少なく、学校にも居場所がなかったと語ります。給食を一緒にしながら話すと、こうやって家族でご飯を食べたことはなかったという子はとても多いです。

 

 それでも、作文には被害者や家族への償いの心など切ない思いを書いています。意見発表会では、母親に迷惑をかけた、悲しませてしまったと神妙な顔で語ります。

 

f:id:tozenji:20190716131006j:plain

*1

 

 あたたかいご飯をいただくと、満腹になり、心が安らかに平らかになります。生命あるものには食べ物が必要です。お互いを大切に思うからこそ、ご飯を提供しますし、おもてなしを受けたりします。私たちはみんな、自分を認めて欲しいという願いを持っています。それがかなえられない時に、人はだれでも思わぬ行動をするのです。

 

 仏さまには、日々仏飯をお供えをします。けっしてご飯が減ることはありませんが、とても大切なことです。お供えをすれば、自然に手を合わせます。ご先祖あっての私であることを感じます。自分の生命の根源を認めることで、私自身がほかの生命を認めていく心が育ちます。

 f:id:tozenji:20180808085122j:plain


 お寺では朝にごはんを炊いてお供えをして、昼には下げています。お一人暮らしでは定期的にご飯を炊かないこともあります。炊いた時にお供えをしても良いし、あるいは、電子レンジで温める時に、仏さまの分も合わせても良いでしょう。ご飯の数の基本は、ご飯とお茶を一つづつです。自分に身近な方が亡くなった場合は、一つ足しても良いですね。とはいっても、ご先祖の数だけ全部でなくてよいのです。

 

 あたたかいご飯をご先祖にも大切な人にも。そして私にも。お腹をいっぱいにすることで、きっと幸せがつながっていきます。

 

 自分自身にはあたたかいご飯がなかった少年たち。辛かった分だけ、将来の大切な人には、そういう思いをさせないようにしてくださいとお願いをしています。

 辛かったこと、苦しかったことは、自分の力で断ち切って、楽に生きていく道をつくっていこうと語っています。どこかでちょっとばかり我慢しながら生きて生きていった時に、なにか見えてくるものがあることに、気づいてくれないかなと思っています。

*1:お写真は御檀家様の三七日のお参りの後のお斎(とき)。親戚の方々も集まり心を込めてお食事を作り、共にいただきます。お食事をしながら、今後のことや供養のあり方などお喋りをしながら過ごします