不動明王さま

f:id:tozenji:20160903103216j:plain

 

 アチャラナータというと、どこかのカレー屋さん?とお思いかもしれませんが、不動明王のことです。髪に蓮華を飾り、左に束ねて、胸の上まで垂らして、オシャレさんなんです。

 

 が、私たちが迷っていることに対して、すごく怒っています。信頼があるからこそ怒ることができるのです。ちょうど、子を叱る親のように私たちのことを深く考えて、寄り添ってお世話をしようとされています。ですから、全身は昔の召使の姿をされているといわれます。

 

f:id:tozenji:20090602170826j:plain

 

  長崎新聞に掲載されましたが、東漸寺の木造不動明王立像が、佐世保市有形文化財に指定をされました。素朴で愛らしい仏さまです。光背と岩座はクスノキで、仏体はとても重い堅木、今の段階ではおそらく松ではないかと推測されています。

 

 松の木は、玄海を望む地域で神木として伐採を禁じられるなど、大切にされてきた例が多いです。もちろん、防風の役目も強いのでしょう。松浦家が門松にシイノキを使う理由もしかりです。松の木で仏像を作ったという例はほとんどありません。一木造りですので、そもそも始めに大切な木があって、そこから不動明王を造り顕したと考えてもよいのではと、学芸員の先生からお聞きをしました。

 

 火炎光背と仏体背面に、永正9年(1512年)福石山青巌寺の住持(住職)阿闍梨 重慶 から、相神浦東漸寺住持 重深 へと寄進をされた旨の銘が墨書されています。

 

f:id:tozenji:20131223121149j:plain

 

 永正9年は、宗家松浦氏宗金親公が元服をした年で、相神浦の奪回に動き始めたとされる頃です。親公が生まれた明応3年(1493年)に、東漸寺は教意法印により再興されたと伝えられております。宗家松浦氏盛公は武辺城を築く頃に、東漸寺の秘仏である統一新羅時代如来像を安置し、御本尊薬師如来を祀りました。盛公の墓である宝篋印塔は応仁元年(1467年)東漸寺に建立され今に至ります。さまざまな縁がつながり、この不動明王も残ってきたのですね。

 

 本来は剣を持つ右手が欠損をし、銘が残る火炎光背が風化して砕けはじめており、折を見て修理をしなければなりません。

 

 詳しい調査と修理で、中世の歴史を語るうえでのお役に立てばと思いますし、なにより、500年の年月を超えて拝まれきた仏さまを、多くの皆さまにより親しんでいただけますようなお寺であり続けますよう、精進をしてまいります。