いろいろな仏事

 み仏の世界より出でて、人生を謳歌し、再びみ仏の世界へと立ち帰る私の生命。

東漸寺では、その節目の行事をご本尊さま、ご先祖さまの御前で行っています。

 

日晴 生後、一ヶ月頃(例えば男児30日目、女児31日目など)に、無事に育ち始めたお祝い、並びに母親の身体健全をお祈りします。赤ちゃんは夫の母に抱いて頂くことが一般的です。日程は、成長の度合いや極端な寒暖の元、風邪が流行している時などは、延期してもよろしいでしょう。

 

花まつり 赤ちゃんのお加持会 お釈迦さまのご生誕にあやかり、赤ちゃんにお数珠を授与し、無事成長をお祈ります。

 

七五三参り 江戸時代に3歳で髪を伸ばし始め、5歳で袴を着け、7歳で大人と同じ着物帯を着ける儀式が成長を祝うものとなりました。地域により違いますが、例として3歳は男女児、5歳は男児、7歳は女児。本来は数え歳ですが、生まれ月や成長の度合いでは、満年齢の方が合うこともあります。

 

f:id:tozenji:20070102132250j:plain

 

入学・卒業・成人式など節目にも、ご本尊さま、ご先祖さまへのご報告を忘れてはなりません。

 

仏前結婚式 結婚は二人だけの世界ではなく、家同士のお付き合いが始まるきっかけとなります。価値観の違う環境で育ってきた二人が、それぞれの家を尊重しながら、親族間の調整をすることに価値があります。本堂で行う結婚式はご本尊さまの前で、生きる指針である戒を受け、新しい生活をスタートさせる誓いをたてる儀式を行います。

 

入厄 男性は満40歳、女性は満31歳の正月に入厄のお祓いをします。中年期に差しかかる身体を自覚し、まわりの者もいたわることを目的とします。

 

地鎮祭 家を建てる時に、地神に対しての供養を捧げます。自分の土地ということは地球規模で考えると極々短期間の話であり、その土地に感謝し住まわせて頂くため近隣との調和を考えるべきです。

 

f:id:tozenji:20070312105434j:plain

 

お祓い 新築になった時には、まず屋祓いをして家内安全を祈願します。神棚、荒神(台所の神様)などのお祓いは愛宕さまが終わり、春に行います。戸別にも行いますが、愛宕山の家内安全と火除けの御札をお受けになると良いです。

 家を解体する、土地を造成する、井戸を埋める時のお祓い、店舗や自動車のお祓いなど。大きな判断をする時に慎重であるか、家族の調和があるか、施主となりお祓いを受けるという時間を通じて、心の余裕が生まれ、はじめて物事はうまく進みます。

 還暦(満60歳)古希(70歳)喜寿(77歳)米寿(88歳)白寿(99歳)のお正月にお祓いをし、お祝い会を行います。子どもや親族がお祝いを計画すべきことです。

 

墓石の建立 上棟式と同じように月形日形、四隅の紅白重餅を供え、お祝いとして行います。お参りに呼ばれた場合は、御祝としてお包みをすべきです。

 

供 養 ご本尊さまの御前で過ごした人生が終わり行く時、ご本尊さまよりお戒名を頂きお別れをいたします。お葬式は、枕経〜通夜〜葬儀〜三日参(荼毘が終わり本堂でのお勤め)となります。供養の始まりが、初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日の御逮夜。四十九日をめどに忌明法要を行います。年回忌は地域によって違います。東漸寺では、百ヶ日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌(四十九回忌)をいたします。