クスノキ千年計画のはじまり

f:id:tozenji:20171029235400j:plain

 

 東漸寺の大クスは樹齢およそ500年といわれ、いや、50年前にもそう云われていましたから、正確に言うと550年となるのでしょう。そういう人間の細かいこだわりなど忘れるくらい大きく、伸びやかに枝を伸ばす巨木です。幹周9メートル、樹高20メートル。その長い樹齢の中には多くのできごとがありました。

 

f:id:tozenji:20040629021330j:plain

昭和15年のクスノキ

 

 明治維新で廃寺となった東漸寺を復興する時に、クスノキを材料にすることが検討されました。意見は二分して、木を守る方々がお檀家をつくり、明治13年に現在の本堂が建ちました。

 

 昭和20年、樟脳を取るために供出するように打診がありました。長崎県庁に保護を求め、供出を遅らせる助言をいただき、そのうちに終戦となりました。

 

f:id:tozenji:20060108012047j:plain

県庁よりいただいたお手紙

 

 50年ほど前、お寺のまわりは全部田んぼで、私は、あぜを少しばかり広げたほどの土の道を歩いて幼稚園へ通っていました。お隣に公務員住宅ができて、道路が舗装をされて、木の根本は、アスファルトで固められてしまいました。

 

 この頃から樹勢は急激に落ちていきます。毛虫が大量発生をした時は、消防車からの放水で退治を行ったこともありました。 お寺のためにと地主様が広げてくださった通路ができて、一気に住宅開発が進み交通量が増え、落葉や落木への苦情など、楠の木にとっては居心地の良くないこともありました。

 

f:id:tozenji:20040629021557j:plain

昭和37年 山門から中里下(馬子町)を眺める

 

 しかし、それ以上に多くの方々がご奉仕で掃き掃除をしていただきました。親しみを持って接し、保護にご協力してくださいます。中里小学校の新聞は「おおぐす」という名称で、そういう物心両面のあたたかいお力に支えられています。

 

 

 平成11年に保存事業で樹勢を回復させました。平成20年、正面の田を地主様のご好意でお譲りくださることとなり、クスノキの保護のため購入し、樹域を守る基礎をつくりました。これは私の代として、もっとも大きな決断でした。これで当分安心できると思っていましたが、とつぜん状況が変わりました。

 

f:id:tozenji:20170914094810j:plain

小学校の授業も行われます

 

  昨年、隣地の公務員住宅が競売となることが決まりました。クスノキは市道を超えて樹域が伸びていますし、春にはどっさりと葉を落とします。台風一過の落木はかなりの量となります。国のアパートとしての土地で、ちょうど家庭菜園などに使われていましたので、トラブルなどはなかったのですが、民有地となるとそうもいきません。財務省と保存のためのエリアを確保するための折衝を重ねましたが、入札参加以外には方法はないとの回答でした。結局、株式会社日進興産様が土地の所有者となり、住宅開発が行われることとなりました。

 

 日進興産様は、楠の木の保護に対して最大のご理解をいただきました。私が思いつく様々なプランを真剣に取り合って頂き、夜遅くまでお話し合いを重ねる日が続きました。そういう間に、佐世保市も保護に向けたお力を寄せていただくようになりました。

 

 東漸寺、日進興産様、佐世保市様の三団体の話し合いで妥協点を見つけ、土地を提供して、ほんの僅かではありますが道路を広げて、迂回するようになりました。  樹木自体の状況についての調査は、佐世保市教育委員会社会教育課に協力をいただきました。長崎大学や樹木医など複数の方々から、巨大台風などの対策のために、木を小さくする必要があるとの指摘を受けました。木を軽くすることで、主幹を守ることが目的です。

 

f:id:tozenji:20171109002654j:plain

内部は空洞化しています(昭和30年)

 

 伸びやかな木、そして霊験あらたかな木の雰囲気を守るために、枝の伐採について私自身が納得をすることに長い時間がかかりました。多くの霊木が倒木していったことを目のあたりにし、もっと守る手段があったはずだという意見を最重要としました。  実際に内部を見ると、幹の空洞化が激しく、多くの部位が腐敗しています。この治療をします。また、長年の道路で固まってしまった土壌を改良が不可欠で、水分の浸透、肥料の注入も容易にできるよう、周辺部のインターロッキングや土舗装などを行います。  

 

 そして、最大の課題が、楠の葉、落木などの争議を回避するために、隣地の確保です。空洞化の状況や今後の樹勢からすると、万が一の時には南西方向へ倒れる可能性があります。  お寺にとってはたいへん大きなできごとです。樹齢500年のクスノキを、次の世代にも、そして1000年先の人々にも親しんでいただけるように、守っていきたいと願っています。

 

 折に触れて、お知らせを行いますね。

 

#ksnk1000prj

花まつり

花まつり法要 4月12日 午前11時から 東漸寺本堂にて

 

 花まつりとは、お釈迦さまのお誕生を祝う行事です。生花で飾りつけをした花御堂のお釈迦さまへ、甘茶をかけておがみます。お釈迦さまがお生まれになったとき、龍王が空から甘露の雨を降らせて、お誕生を祝ったという言い伝えに由来するものです。

 

f:id:tozenji:20070412174110j:plain

 

 

 花まつり法要では、お釈迦さまのお誕生にあやかり、本尊さまから赤ちゃんへお念珠をお授けし、身体強健・子育て成就をお祈りするお加持会を行います。どうぞ、赤ちゃんをお連れになりお参り下さい。

 

f:id:tozenji:20160412113132j:plain

 

 

 その清らかな無垢の手をはじめて合わせ、ご縁をおつなぎください。

 

(4月8日は佐世保仏教連合会で島瀬公園にて花まつり法要を行いますので、東漸寺では毎年12日に行っています)

からだ ことば こころ

f:id:tozenji:20161022234451j:plain

 

 お大師さまは、身(からだ)口(ことば)意(こころ)が常に一致していることが、幸せの条件であるといわれました。

 

 美しい月を見上げ、心からきれいだと思い、思わず「月がきれいだね」と言葉が洩れる時は、身体と言葉と心が一致しています。そういう純粋な行いの時には、どんな悩みも悲しみもなく、心が満たされています。

 

 ですが、騒々しい現代の生活では、かなり意識をしないと身口意をそろえることは難しいものです。

 

 きちんと座り、手を合わせ、お経を読むことは仏教の基本のスタイルです。この拝むという姿勢は、からだ ことば こころ を一致させる練習でもあるのです。

 

 深まりゆく秋、心落ち着かせるよい季節です。

野の花に

f:id:tozenji:20160911190642j:plain

 

 私の叔父は旧制中学校を卒業した後、僧侶となるべく東京石神井にあった智山専門学校へ進みました。この学校は大正大学へ統合。昭和18年、学徒動員で出兵をし、19年春にマニラ沖の輸送船で戦死をしました。戦後、私の父が意思を継ぎ大学へ進み、お寺を守ることとなりました。

 

 明治維新の混乱の中、家を失い6歳で出家をした祖父がたどり着いたのが、破れ寺となっていた東漸寺でした。 平戸藩がなくなりお寺は廃寺で御本尊を守り伝えようと30戸ほど家が集まり御檀家を作り、住職を請い入れました。お寺で生まれた初めての子ども、それが私の叔父ということになります。

 

 荒れた境内で育つ弟妹を率いる叔父は、「きれいなお寺にせんばね」と語りながら、お地蔵さまのまわりに、珍しい花を植えたそうです。東京へ出て行く前のことだったそうです。

 

 それがこのタマスダレ。今年も可憐な花を咲かせています。

 

 私は叔父に会ったことはありませんし、叔父が僧侶になることが出来たならば、私という存在がこの世の中には無かったことでしょう。

 

 この花を通じて、今、こういうお寺となっていますよと、伝えることができるようで有難いです。

 

 

 

 

 

不動明王さま

f:id:tozenji:20160903103216j:plain

 

 アチャラナータというと、どこかのカレー屋さん?とお思いかもしれませんが、不動明王のことです。髪に蓮華を飾り、左に束ねて、胸の上まで垂らして、オシャレさんなんです。

 

 が、私たちが迷っていることに対して、すごく怒っています。信頼があるからこそ怒ることができるのです。ちょうど、子を叱る親のように私たちのことを深く考えて、寄り添ってお世話をしようとされています。ですから、全身は昔の召使の姿をされているといわれます。

 

f:id:tozenji:20090602170826j:plain

 

  長崎新聞に掲載されましたが、東漸寺の木造不動明王立像が、佐世保市有形文化財に指定をされました。素朴で愛らしい仏さまです。光背と岩座はクスノキで、仏体はとても重い堅木、今の段階ではおそらく松ではないかと推測されています。

 

 松の木は、玄海を望む地域で神木として伐採を禁じられるなど、大切にされてきた例が多いです。もちろん、防風の役目も強いのでしょう。松浦家が門松にシイノキを使う理由もしかりです。松の木で仏像を作ったという例はほとんどありません。一木造りですので、そもそも始めに大切な木があって、そこから不動明王を造り顕したと考えてもよいのではと、学芸員の先生からお聞きをしました。

 

 火炎光背と仏体背面に、永正9年(1512年)福石山青巌寺の住持(住職)阿闍梨 重慶 から、相神浦東漸寺住持 重深 へと寄進をされた旨の銘が墨書されています。

 

f:id:tozenji:20131223121149j:plain

 

 永正9年は、宗家松浦氏宗金親公が元服をした年で、相神浦の奪回に動き始めたとされる頃です。親公が生まれた明応3年(1493年)に、東漸寺は教意法印により再興されたと伝えられております。宗家松浦氏盛公は武辺城を築く頃に、東漸寺の秘仏である統一新羅時代如来像を安置し、御本尊薬師如来を祀りました。盛公の墓である宝篋印塔は応仁元年(1467年)東漸寺に建立され今に至ります。さまざまな縁がつながり、この不動明王も残ってきたのですね。

 

 本来は剣を持つ右手が欠損をし、銘が残る火炎光背が風化して砕けはじめており、折を見て修理をしなければなりません。

 

 詳しい調査と修理で、中世の歴史を語るうえでのお役に立てばと思いますし、なにより、500年の年月を超えて拝まれきた仏さまを、多くの皆さまにより親しんでいただけますようなお寺であり続けますよう、精進をしてまいります。

 

 

 

夏休みがおわりますね

f:id:tozenji:20160828185243j:plain

 

 夏休み最後の日曜日のご法事。お家に着くと、小学5年生のお姉さん、3年生の長男坊主、1年生の末っ子の三兄弟が待っていてくれました。ちょっと離れたところに住んでいるので、久しぶりに会うと、それぞれの成長がまぶしいです。

 

 今日はこの子たちのお祖父様の7回忌。ご親戚は遠いので、ご家族だけのご法事です。お経の本をお配りして、一緒に読んでいただきます。ふりがなも付いているし、とてもゆっくり読みますので、子どもたちも般若心経を読破していきます。

 

 お祖母様が準備をされているお斎(お食事)を、お嬢さんはお手伝いをしながら、長男坊主は妹にちょっかいを出し、お父様に「ほら、ふざけないっ」と、怒られながらと、ご家族みんなで食卓に並べて、いただきました。

 

 みんながお腹いっぱいになるとお祖父ちゃまがものすごい喜ぶんだってというと、長男坊主はにわかにピッチを上げます。お祖父様から抱っこされていたことを覚えているという話を聞いたり、人参のお煮しめ食べてえらいなぁ、あんま口に入れすぎやろ、だとか、にぎやかに時間が過ぎ、お腹もいっぱいになりました。

 

 帰りしな、末のお嬢様が「この桃食べたいっ!」と叫んでいるのにお構いなく、お祖母様がお供えの果物をお寺へ持たせようと分けられました。仕方がありませんでしたので、お嬢さんに今度お寺へいらっしゃいねとお約束をして、さよならをしました。

 

 故郷として大切な物を守り伝えている祖父母の役割は大変重要です。 略をしすぎたり、業者任せではない温かい行事でありたいと願っています。お寺でも夏休みイベントのようなことも行いはしますが、やはりこのような普段の暮らしを最も大切にしており、お寺としても最善を尽くしていることです。

 

 

 

施餓鬼会 せがきえ

平成28年8月8日(月曜日) 午前11時より

お盆をお迎えする始まりとして、施餓鬼会をおこないます。

 

f:id:tozenji:20130808111044j:plain

 

 先祖も私も帰省する家族も、かわいい犬も、いただいてしまった牛も魚も野菜も、大切にしているオオクワガタも、たたきでつぶしたハエも、すべてはいのちあるものであり、これを三界万霊といいますが、すべてのおたましいを等しく供養する法要です。

 

f:id:tozenji:20130808112014j:plain

 

 有縁無縁一切精霊という表現をします。自分に無縁であったとしても、別け隔てなく供養をするこころです。自分とか他人とか、多いとか少ないとか、有るとか無いとか言って眉間にしわ寄せてる間に、人生どんどん過ぎていってしまいますよ。

 

 そして、今考えていることも、10年経つと年老いていきますから、また違うことを考えている自分がいます。まわりの人もそれぞれ年をとって、生活も変わっているでしょう。

 

 亡くなったあとに、こうして欲しいとか、ああして欲しいとか、そんなに大事なことでしょうか。だって亡くなってしまっている自分のことですよ。あとの方が一番納得行く形ができれば良いのではと感じます。

 

 供養は死者が自ら行うものではなく、生きている人が、自身のこころを養い、生きる希望を保つための行事です。

 

f:id:tozenji:20130808114332j:plain

 

 わかりもしない未来のことを考える暇があれば、自分が生きている時に、なすべきことをしっかり見つめるべきです。

 

 そのあげくに死を迎えたとするならば、必ずこころから供養を捧げる人が続いていきます。

 

f:id:tozenji:20130808110134j:plain

 

 生きる私たちが供養のこころを持つことは大切です。ことのほか暑い夏、きついならきついなりに、余裕があるならこころをこめて、精一杯楽しんで供養をしていきましょう。

 

 素敵なお盆をお過ごしください。